hako 生活制作『アンリアルライフ』プレイ感想
※Steam版をプレイ
記憶喪失の少女"ハル"と無線式AI信号機"195"と共に知らない町を巡るADVゲーム『アンリアルライフ』をクリア。ピクセルアートで描かれた夜の街並みが幻想的で美しく、まるで絵本のような世界にしっとりと浸ることができた。
本作では、プレイヤーはハルを操作して2Dマップを探索し、この不思議な世界の謎とハル自身のことを解き明かしていく。ハルはモノの記憶を読む力(サイコメトリー)を持っており、プレイヤーはその記憶と現在とのギャップ、ハルと195のやりとりをヒントに次にとるべき行動を導き出す。この”記憶/記録”の反芻をシステムに組み込んだゲームデザインが秀逸で、ストーリー演出に一貫した魅力と必然性を与えていた。
195の他にも、マリモやネズミと言った人間でないキャラクターが数多く登場する。その掛け合いはユーモラスで楽しい。ホラー要素も含まれる本作の中にあって、これらのキャラクターはハルとプレイヤーに確かな安心感を保証してくれるようだった。ゲームを終える頃には、プレイヤーの誰もが作品世界への名残惜しさを感じることだろう。
ただ、ゲーム全体に漂う静謐な雰囲気に比べると、ドラマチックな場面の音楽と演出が大仰に感じられた。また、個人的には裏設定もあまり好みでなかった。作品の世界観を構築する用語のチョイスと、そうした用語が作中でキャラクターの口から語られる饒舌さが目立つ。作品考察好きな人はハマりそうだし、自分も10代の頃なら刺さっていたかもしれないけど、個人的には若干の気恥ずかしさを覚えてしまった(ホラー演出はなんだかんだ好きです)。逆に言えば、インディーゲームとして作者個人のセンスを最大限に発揮した、個人製作の強みを感じられる作品と言えるのかもしれない。
総じて、『アンリアルライフ』はとても良くできたゲームだった。他のプレイヤーの感想では『UNDERTALE』が引き合いに出されているようだが、僕自身はそちらは未プレイ。個人的には『洞窟物語』を思い出した。
Steam で 50% オフ:アンリアルライフ (steampowered.com)